式根島の方言

式根島方言
式根島で昔から使われている言葉をアイウエオ順に挙げてみました。最近使われてない言葉もありますが、式根島に遊びに来た際、知っていると会話が弾みます!(特に温泉等島の方が多くいる場合によく耳にします)
ア行
アカンゴ(赤ちゃん)アニー(成年男子)アマーニー(成年女子)アマ(女の幼児)アンキ(兄き、年上の男子)
アイツラ(彼ら、あの人達)アイガトウ(ありがとう)アキリケーツタ(あきれ返る)アズ(畑の脇)
アスビンゴ(ままごと)アアクチヲカム(不満の言葉を言う、悪口雑言を言う)アマサレル(はしゃぐ、あばれる、いたずらをする)アマミ(ゴキブリ)アットウチャーナ(あな尊し、ありがたい、神仏を拝む時に使う)
アターシュー(当たりちらす)アテップキ(当たりちらすような強風)アマ(海中の穴)アラト(手前の座敷)
アンド(綱所、漁業の入江)アンナー、アンナーエー(あのね、あのねえ)アンピーラク(のんき者)
イ
イシ(君、あなた)イシギー(君の家)イシラー(君達)インジイ(おじいさん)イキャーガイ(行ってしまえ)
イキョー(さようなら、自分がその場に留まって見送る場合)イロヨー(さよなら、自分がその場から去って行く場合)インサローヨー(さよなら、元気で居てください)イッチコイ(行って来なさい)イッチョ(行って下さい)イーヨマア(おやまあ)イランゴテーギ(いらぬお世話)インボッスイ(カマキリ)
ウ
ウンマ(母ちゃん)ウンバア(お婆さん)ウンマカァ(子守の家のお母さん)ウンメエ(おいしい)ウッチャースイタ(すっかり忘れた)ウッチャッチャイ(捨ててしまえ)ウトウトシイ(うるさい)ウビド(薪の束ね場所)
ウンニャ(ちがう)
エ
エーソ(愛想)
オ
オイ(私)オイギー(私の家)オジイ(大人男子)オンバア(大人女子)オラー(私達)オジイボウ(結婚しない男子)オメエ(汝)オメエラ(汝等)オヤコ(親戚)オーヒー(身勝手)オデーカン(人の意見を聞かない)
オドキマドキガサユー(まったく驚いてしまう)
カ行
カア(主婦、女房)カマギッショ(トカゲ)カジミンゴ(かくれんぼ)カッサッタ(さわった)
カンザンゴーロ(貝殻)カッパ(おでき)
キ
キンニョウ(昨日)
ク
クニ(本州、都会)クニノムン(都会の人)
ケ
ケーシコム(深い海へもぐる)
コ
コソイ(ずるい)コソッカレー(ずるかしこい)ゴーギー(えらい)ゴッソーサマ(ごちそうさま)
ゴゾーサヨ(ありがとう、ごくろうさま)
サ行
サッテーネエ(無意味なこと)
シ
シメーッコ(末っ子)ジャル(ざる)ジテー(大体)シカジカシネー(しっかりしなさい)シャーシネ(落ち着きがない)シャーネー(知らない)ショーシー(恥ずかしい)
ス
ズラ(でしょう)
セ
セイ(おかず)セヲツカス(波乗りをする)
ソ
ソーズラ(そうでしょう)ソーダドンマイ(そうだけそども、女言葉)ソーリー(葬式)
タ行
タルモト(台所)タミ(貯水タンク)ダッコ(雑魚)ダントウ(墓地)ダンマウ(魚をさばく)
ダンガーシー(うるさい)
チ
チッコイ、チョッピイ、チッチェー(小さい)チャラ(でたらめ)チャッチャト(さっさと)
ツ
ツシロ(魚の集まるところ 浜、津城、津代)
テ
デーッコ(いっぱい)テングリマングリ(すみやかに)
ト
トウ(主人、夫)ドキイ(どこへ)ドンズマリ(一番奥)トント(幼児語で魚)
ナ行
ナムラ(群)ナグシャ(渚)ナーヨー(ですね)ナーネー(あのねえ)ナーシラエー(そうでしょう)
ニ
ニイシイ(新しい)ニンズ(友達)ニハチ(へそまがり)
ネ
ネンネ(長女、姉さん)
ノ
ノウノウサマ(神様、仏様)ノウガワリイ(機械等の調子が悪い)
ハ行
ハイカブル(小便をもらす)
ヒ
ヒッサグ(頭に物を乗せる)ヒッチョンゴ(おへそ)ビンタ(頭のハゲ)
フ
ブックラス(打つ、ぶっくらす)ブト(ところてん)フンニカヨー(本当にか)
ホ
ボーボージー(ひげぼうぼうのおじさん、人)
マ行
マミッテー(丈夫、健康)
ミ
ミミジョ(ミミズ)
ム
ムンゴ(無口な子)ムリカテーニ(無理やりに)
メ
メンド(穴)
モ
モイ(子守り)モンモ(子守り、十歳前後の女の子)モウセン(何も採れないこと)
ヤ行
ヤギ(釣竿)ヤッコイ(やわらかい)ヤーハー(たくさん、とても)ヤーンナウ(嫌いになる)ヤビヨ(行こうよ)ヤーイ(呼び掛けの言葉)
ユ
ユリイ(囲炉裏)ユンビ(昨夜)
ヨ
ヨ(魚)ヨーサイガタ(夕方)ヨーバマ(家にいると蚊に刺されるので、夕方食べ物を持って行って浜で遊ぶ事)
ヨコダーラ(横に寝そべる)
ワ
ワチョー(彼)ワイラ(諸君、君たち)